ぶらぁ~っと なんと ドライブ^^
道の駅「福光」 なんと一福茶屋 (富山県南砺市)
南砺市中ノ江21 ☎0763-52-4100 【HP】 http://www.fukumitsu.net/

2011.5.3 GW後半3連休の初日、曇り空の下、お昼頃に行くあてもなく我が家を出たんですが
ランチ巡りにも飽きたので、ぶらぁ~と お隣り富山県南砺市へクルマを走らせましたぁ~
南砺市は 平成16年、平成の大合併で 福光・福野・井波・城端など8つ町村が合併して誕生しました。
山環から国道304号線を通って 最初に立ち寄ったのは、道の駅「福光」 なんと一福茶屋 さん~^^
GWだけあって 駐車場は満車ですぅ~ こんなに沢山の車を見たのはハジメテかも~

岩魚の塩焼き(左)が食べたかったんだけど、ウチの奥さんの賛同を得られず
お義母さんが好きなイチジク↓とイガラ餅を買って 福野方面へ~

福野では、5月1日~3日が 「夜高祭」 2日深夜の「引き合い」が見もの!
この日は 地味~に 曳山巡行 が行われてましたぁ~^^;

福野を通過して向かったのは 信仰と木彫りの里 井波
街の入口に「獅子の子落とし」の大彫刻(左)があります。 しばらく進むと綽如(しゃくにょ)上人像(右)

井波は この日「井波よいやさ祭り」が催されており、街中で屋台巡行や獅子舞を見かけましたぁ~^^

道の駅「井波」 いなみ木彫りの里 創遊館
南砺市北川730 ☎0763-82-5757 【HP】 http://www.kibori.co.jp/

またまた道の駅でいっぷくしましょうか~ コチラの道の駅はハジメテですね!

「きつつき倶楽部」っていう名の食事処がありましたので、遅めの昼食にしましょ~^^

【左】 (奥) 山菜月見うどん 600円 【右】 (の) ラーメン 680円

【左】 里いも田楽 510円 【右】 牛すじ串肉 520円

さすが 木彫りの里 ですねぇ~ 館内には見事な彫刻が~^^

創遊館に隣接して 匠工房 があります! そちらで木彫刻が見学できます~ 素晴らしい~♪

和菓子の工房もありまして、よしむら さんで 田舎まんじゅう をお土産に買いましたぁ~

コチラの道の駅、敷地内に 井波彫刻総合会館↓ や 日帰り温泉施設 もありますよ~^^

よいやさ祭り の最中ですから、露店が出てないかと 八日市通り にやってきましたが
露店は 1軒だけでしたぁ~^^;

瑞泉寺の山門 脇に露店が出ているようですぅ~^^

井波別院 瑞泉寺
南砺市井波3050 ☎0763-82-0004 【HP】 http://www.geocities.jp/inamibetuinzuisenji/

瑞泉寺 は 明徳元年(1390年) 綽如(しゃくにょ)上人によって開かれた真宗大谷派の寺院です!

本堂 は、北陸最大、全国第4位の木造建築物です! デカ~イ^^

太子堂 は、二歳の聖徳太子の像を安置した仏堂です!

【左】 式台門 【右】 司晨楼(太鼓楼)

4年ぶりに瑞泉寺さんに立ち寄ったのですが、ウチの奥さんが「興味無い!」って言うので
今回もじっくり拝観することができませんでした...
帰る前にもう1か所だけ立ち寄りますか~
越中一宮 高瀬神社
南砺市高瀬291 ☎0763-82-0932 【HP】 http://www.takase.or.jp/

高瀬神社 は、祭神を大黒主命(おおくにぬしのみこと)「大黒様」とし、鎮座二千年を数えます。
五穀豊穰の神、縁結びの神として、多くの人々の信仰を集めているそうです。

【左】 手水舎 【右】 新車の御祓いですか~^^

拝 殿

【左】 功霊殿 【右】 稲荷社

★安・近・短 の典型のような 地味~なドライブでしたが
今年のGW、家でゴロゴロばかりしてたので、イイ気分転換になりましたぁ~^^

南砺市中ノ江21 ☎0763-52-4100 【HP】 http://www.fukumitsu.net/

2011.5.3 GW後半3連休の初日、曇り空の下、お昼頃に行くあてもなく我が家を出たんですが
ランチ巡りにも飽きたので、ぶらぁ~と お隣り富山県南砺市へクルマを走らせましたぁ~
南砺市は 平成16年、平成の大合併で 福光・福野・井波・城端など8つ町村が合併して誕生しました。
山環から国道304号線を通って 最初に立ち寄ったのは、道の駅「福光」 なんと一福茶屋 さん~^^
GWだけあって 駐車場は満車ですぅ~ こんなに沢山の車を見たのはハジメテかも~

岩魚の塩焼き(左)が食べたかったんだけど、ウチの奥さんの賛同を得られず
お義母さんが好きなイチジク↓とイガラ餅を買って 福野方面へ~


福野では、5月1日~3日が 「夜高祭」 2日深夜の「引き合い」が見もの!
この日は 地味~に 曳山巡行 が行われてましたぁ~^^;


福野を通過して向かったのは 信仰と木彫りの里 井波
街の入口に「獅子の子落とし」の大彫刻(左)があります。 しばらく進むと綽如(しゃくにょ)上人像(右)


井波は この日「井波よいやさ祭り」が催されており、街中で屋台巡行や獅子舞を見かけましたぁ~^^


道の駅「井波」 いなみ木彫りの里 創遊館
南砺市北川730 ☎0763-82-5757 【HP】 http://www.kibori.co.jp/

またまた道の駅でいっぷくしましょうか~ コチラの道の駅はハジメテですね!

「きつつき倶楽部」っていう名の食事処がありましたので、遅めの昼食にしましょ~^^

【左】 (奥) 山菜月見うどん 600円 【右】 (の) ラーメン 680円


【左】 里いも田楽 510円 【右】 牛すじ串肉 520円


さすが 木彫りの里 ですねぇ~ 館内には見事な彫刻が~^^


創遊館に隣接して 匠工房 があります! そちらで木彫刻が見学できます~ 素晴らしい~♪

和菓子の工房もありまして、よしむら さんで 田舎まんじゅう をお土産に買いましたぁ~


コチラの道の駅、敷地内に 井波彫刻総合会館↓ や 日帰り温泉施設 もありますよ~^^

よいやさ祭り の最中ですから、露店が出てないかと 八日市通り にやってきましたが
露店は 1軒だけでしたぁ~^^;

瑞泉寺の山門 脇に露店が出ているようですぅ~^^

井波別院 瑞泉寺
南砺市井波3050 ☎0763-82-0004 【HP】 http://www.geocities.jp/inamibetuinzuisenji/

瑞泉寺 は 明徳元年(1390年) 綽如(しゃくにょ)上人によって開かれた真宗大谷派の寺院です!

本堂 は、北陸最大、全国第4位の木造建築物です! デカ~イ^^

太子堂 は、二歳の聖徳太子の像を安置した仏堂です!

【左】 式台門 【右】 司晨楼(太鼓楼)


4年ぶりに瑞泉寺さんに立ち寄ったのですが、ウチの奥さんが「興味無い!」って言うので
今回もじっくり拝観することができませんでした...
帰る前にもう1か所だけ立ち寄りますか~
越中一宮 高瀬神社
南砺市高瀬291 ☎0763-82-0932 【HP】 http://www.takase.or.jp/

高瀬神社 は、祭神を大黒主命(おおくにぬしのみこと)「大黒様」とし、鎮座二千年を数えます。
五穀豊穰の神、縁結びの神として、多くの人々の信仰を集めているそうです。

【左】 手水舎 【右】 新車の御祓いですか~^^


拝 殿

【左】 功霊殿 【右】 稲荷社


★安・近・短 の典型のような 地味~なドライブでしたが
今年のGW、家でゴロゴロばかりしてたので、イイ気分転換になりましたぁ~^^
"ぶらぁ~っと なんと ドライブ^^" へのコメントを書く