第59回金沢百万石まつり~百万石行列見物の前後^^
2010.6.5 金沢百万石まつりの「百万石行列」があった日は、行列見物の前後
まちなかに出ずっぱりでしたぁ~^^
★午前11時すぎに我が家を出発した夫婦は、金沢市東山にある「宇多須神社」に向かいました!
近くに駐車場が無いのと道が狭いので苦労しましたよ~^^;

宇多須神社(うたすじんじゃ) 金沢市東山1-30-8 076-252-8826
★金沢五社のひとつ宇多須神社は、1599年(慶長4年)2代藩主・前田利長公が、
金沢城の鬼門の方角に前田利家公を祀った元の加賀藩社『卯辰八幡宮』です。

★この日、ウチの奥さんの職場の後輩が、午前11時からコチラで結婚式を挙げてまして
お祝いかたがたその様子を見に行ったのですぅ~^^

★宇多須神社で式を挙げた後、正午から近くの ひがし茶屋街 で花嫁道中を行うそうです!

★幸せそうなカップルです~♪ 観光客の方々も二人の門出を祝ってくれてましたぁ~^^

★見物に行った私達や観光客の方々にも圓八の紅白饅頭が配られましたぁ~^^
どうもごちそうさまデ~ス 末永くお幸せにぃ~♪

★幸せのおすそ分けをいただいた夫婦は、近江町いちば館でランチをいただき
その後、近江町市場とめいてつエムザをぶらついて時間を潰し、百万石行列を見物しましたぁ~^^
約2時間の行列見物の後、今度は南町の北國新聞社裏手のコインパーキングに車を移動し、
中央公園から尾山神社まで続く露天の見物ですぅ~^^ すっごい人出でしたねぇ~

★人ごみに酔った夫婦は、初詣以来の 尾山神社 で休憩デ~ス^^
百万石まつりは、こちらの「尾山まつり」がルーツです。 境内には前田利家公の像↓があります。

★境内にある「神苑」脇のベンチで休憩しましたぁ~ 八ツ橋(左)と図月橋(右)デ~ス^^

★2代藩主・前田利長公から17代までの藩主・当主と正室(夫人)をお祀りしてる「金谷神社」デス!
尾山神社本殿右側の赤レンガの玉垣(左)で~す^^

★しばらくすると拝殿前に人だかりができてます。
行ってみると、百万石行列に参加していた御鳳輦(ごほうれん)が役目を終えて戻ってきてましたぁ~

★なんでこの辺でウロウロしてたかと言うと、午後6時半から始まる「百万石踊り流し」を見物するため~
百万石踊り流し 午後6時30分~午後8時30分 (場所)国道157号線 上堤町~片町間
★今年で19回目を迎える百万石踊り流しは、企業・団体・グループ約10,000人が参加して
「ふれあい音頭 いいね金沢」「金沢ホーヤネ」「百万石音頭」を踊ります!
ウチの奥さんの職場からも約100人が参加してるので、その応援ってわけですぅ~^^

★外人さんのグループも参加してましたぁ~^^


★2時間の間に2回休憩があるんですけど、その間、太鼓の演技が披露されます~^^

★踊り流し見物は、最初の休憩が入るまでだと思ってたのに、結局、最後まで付き合わされましたぁ~^^;
ウチの奥さんの職場は2年前、たしか賞をいただいてたんだけど、今年は残念でしたねぇ~
参加されたみなさんどうもお疲れさまでした!
こうやって日がな一日、お祭り気分で盛り上がったおバカ夫婦でしたぁ~^^

まちなかに出ずっぱりでしたぁ~^^
★午前11時すぎに我が家を出発した夫婦は、金沢市東山にある「宇多須神社」に向かいました!
近くに駐車場が無いのと道が狭いので苦労しましたよ~^^;


宇多須神社(うたすじんじゃ) 金沢市東山1-30-8 076-252-8826
★金沢五社のひとつ宇多須神社は、1599年(慶長4年)2代藩主・前田利長公が、
金沢城の鬼門の方角に前田利家公を祀った元の加賀藩社『卯辰八幡宮』です。

★この日、ウチの奥さんの職場の後輩が、午前11時からコチラで結婚式を挙げてまして
お祝いかたがたその様子を見に行ったのですぅ~^^

★宇多須神社で式を挙げた後、正午から近くの ひがし茶屋街 で花嫁道中を行うそうです!

★幸せそうなカップルです~♪ 観光客の方々も二人の門出を祝ってくれてましたぁ~^^

★見物に行った私達や観光客の方々にも圓八の紅白饅頭が配られましたぁ~^^
どうもごちそうさまデ~ス 末永くお幸せにぃ~♪


★幸せのおすそ分けをいただいた夫婦は、近江町いちば館でランチをいただき
その後、近江町市場とめいてつエムザをぶらついて時間を潰し、百万石行列を見物しましたぁ~^^
約2時間の行列見物の後、今度は南町の北國新聞社裏手のコインパーキングに車を移動し、
中央公園から尾山神社まで続く露天の見物ですぅ~^^ すっごい人出でしたねぇ~


★人ごみに酔った夫婦は、初詣以来の 尾山神社 で休憩デ~ス^^
百万石まつりは、こちらの「尾山まつり」がルーツです。 境内には前田利家公の像↓があります。


★境内にある「神苑」脇のベンチで休憩しましたぁ~ 八ツ橋(左)と図月橋(右)デ~ス^^


★2代藩主・前田利長公から17代までの藩主・当主と正室(夫人)をお祀りしてる「金谷神社」デス!
尾山神社本殿右側の赤レンガの玉垣(左)で~す^^


★しばらくすると拝殿前に人だかりができてます。
行ってみると、百万石行列に参加していた御鳳輦(ごほうれん)が役目を終えて戻ってきてましたぁ~


★なんでこの辺でウロウロしてたかと言うと、午後6時半から始まる「百万石踊り流し」を見物するため~
百万石踊り流し 午後6時30分~午後8時30分 (場所)国道157号線 上堤町~片町間
★今年で19回目を迎える百万石踊り流しは、企業・団体・グループ約10,000人が参加して
「ふれあい音頭 いいね金沢」「金沢ホーヤネ」「百万石音頭」を踊ります!
ウチの奥さんの職場からも約100人が参加してるので、その応援ってわけですぅ~^^


★外人さんのグループも参加してましたぁ~^^




★2時間の間に2回休憩があるんですけど、その間、太鼓の演技が披露されます~^^


★踊り流し見物は、最初の休憩が入るまでだと思ってたのに、結局、最後まで付き合わされましたぁ~^^;
ウチの奥さんの職場は2年前、たしか賞をいただいてたんだけど、今年は残念でしたねぇ~
参加されたみなさんどうもお疲れさまでした!
こうやって日がな一日、お祭り気分で盛り上がったおバカ夫婦でしたぁ~^^
"第59回金沢百万石まつり~百万石行列見物の前後^^" へのコメントを書く