三国町随一の古刹! ~ 瀧谷寺
摩尼宝山 瀧谷寺 (福井県三国町)

【所在地】 坂井市三国町滝谷1-7-15
【電話】 0776-82-0216
【拝観時間】 (3月1日~10月31日) 8:00~17:00 (11月1日~2月末日) 8:00~16:30
※拝観所要時間は約40分です
【拝観料】 大人 300円
【HP】 http://www.takidanji.or.jp/
2008.10.12 三国町といえば、東尋坊! 子供が小さな時は、越前松島水族館 に 芝政 ですか~
で、今回の熟年夫婦プチ観光では 三国湊町の歴史を訪ねてみたいと思いま~す!
【三国観光協会HP】 http://www.mikuni.org/
田島さんで 絶品海鮮丼をいただいた後、最初に訪れたのは 瀧谷寺 さん♪
<HPより>
摩尼宝山法幢院(まにほうざんほうどういん) 瀧谷寺 (たきだんじ) といいます。
本堂には泰澄大師作と伝えられる薬師如来を本尊とし、観音堂には醍醐寺を開山された
理源大師作の如意輪観世音菩薩をお祀りしています。
今を去る約六百余年前、南北朝時代末期の永和元年(1375)に睿憲上人によって開かれた
真言宗智山派に属する名刹です。
★それでは 三国町随一の古刹を ご案内いたしま~す!
案内所で拝観料を支払い、右手に進むと 地蔵堂 (写真右)が見えてきます。
行ってないけど、地蔵堂の奥には 竜泉庭 があったみたい。

お坊さんの像(どなたなんでしょう?)の前を進むと、総門 があります。修復された新しい門ですね。

総門をくぐると なだらかに上る 参道 があります。 参道手前左手の龍は苔の固まりのようです。
参道脇の敷石も苔むしてまして、木漏れ日に当たって黄緑色に輝いて見えます。

参道の先に 鐘楼門 があります。 天正年間に柴田勝家が寄進したものらしいです。
鐘楼門をくぐると 本堂 があります。 本堂脇の 庫裏 の方からおばちゃんが 順路はこっちと呼んでいます。

庫裏 が 参拝者入口になっています。 本堂の廊下を進むと 瑠璃殿 のところで 和尚さんが解説してくれます。

本堂の瑠璃殿 です。 格天井の花鳥画が見事ですねぇ~

観音堂に向かって廊下を進むと、両脇に銅鑼や仏像などを陳列してあります。

室町時代に創建された 観音堂 の内部です。

観音堂から眺めた 石庭 です。

観音堂から本堂の裏手に回ると 名勝庭園 が配されています。 築山の上には 聖天堂 があります。

見事な お庭ですねぇ~ 参拝に来た甲斐があります。

客殿の方から庫裏の玄関に戻り、次は 宝物殿 へ向かいます。 中は見た目ほど広くありません。

寺宝を見学した後は 再び本堂の方へ戻り、石庭 の脇を通って 開山堂 へ向かいます。

福井県文化財に指定されている 開山堂石龕 です。

次は石段を登って 国の重要文化財 に指定されている 鎮守堂 です。

鎮守堂でお参りして 石庭 と 観音堂 の間を抜けて 参道を下り、瀧谷寺 さん後にしました~
観音堂 の彫刻は 左甚五郎の作と伝えられています。

ちょうど 40分の拝観でしたけど、わずか 300円で 手入れの行き届いた 名勝庭園 と
歴史を感じさせる 見事な古刹を 拝むことができ すっごくヨカッタですぅ~


【所在地】 坂井市三国町滝谷1-7-15
【電話】 0776-82-0216
【拝観時間】 (3月1日~10月31日) 8:00~17:00 (11月1日~2月末日) 8:00~16:30
※拝観所要時間は約40分です
【拝観料】 大人 300円
【HP】 http://www.takidanji.or.jp/
2008.10.12 三国町といえば、東尋坊! 子供が小さな時は、越前松島水族館 に 芝政 ですか~
で、今回の熟年夫婦プチ観光では 三国湊町の歴史を訪ねてみたいと思いま~す!
【三国観光協会HP】 http://www.mikuni.org/
田島さんで 絶品海鮮丼をいただいた後、最初に訪れたのは 瀧谷寺 さん♪
<HPより>
摩尼宝山法幢院(まにほうざんほうどういん) 瀧谷寺 (たきだんじ) といいます。
本堂には泰澄大師作と伝えられる薬師如来を本尊とし、観音堂には醍醐寺を開山された
理源大師作の如意輪観世音菩薩をお祀りしています。
今を去る約六百余年前、南北朝時代末期の永和元年(1375)に睿憲上人によって開かれた
真言宗智山派に属する名刹です。
★それでは 三国町随一の古刹を ご案内いたしま~す!
案内所で拝観料を支払い、右手に進むと 地蔵堂 (写真右)が見えてきます。
行ってないけど、地蔵堂の奥には 竜泉庭 があったみたい。


お坊さんの像(どなたなんでしょう?)の前を進むと、総門 があります。修復された新しい門ですね。


総門をくぐると なだらかに上る 参道 があります。 参道手前左手の龍は苔の固まりのようです。
参道脇の敷石も苔むしてまして、木漏れ日に当たって黄緑色に輝いて見えます。


参道の先に 鐘楼門 があります。 天正年間に柴田勝家が寄進したものらしいです。
鐘楼門をくぐると 本堂 があります。 本堂脇の 庫裏 の方からおばちゃんが 順路はこっちと呼んでいます。


庫裏 が 参拝者入口になっています。 本堂の廊下を進むと 瑠璃殿 のところで 和尚さんが解説してくれます。


本堂の瑠璃殿 です。 格天井の花鳥画が見事ですねぇ~

観音堂に向かって廊下を進むと、両脇に銅鑼や仏像などを陳列してあります。


室町時代に創建された 観音堂 の内部です。


観音堂から眺めた 石庭 です。

観音堂から本堂の裏手に回ると 名勝庭園 が配されています。 築山の上には 聖天堂 があります。


見事な お庭ですねぇ~ 参拝に来た甲斐があります。


客殿の方から庫裏の玄関に戻り、次は 宝物殿 へ向かいます。 中は見た目ほど広くありません。


寺宝を見学した後は 再び本堂の方へ戻り、石庭 の脇を通って 開山堂 へ向かいます。


福井県文化財に指定されている 開山堂石龕 です。


次は石段を登って 国の重要文化財 に指定されている 鎮守堂 です。


鎮守堂でお参りして 石庭 と 観音堂 の間を抜けて 参道を下り、瀧谷寺 さん後にしました~
観音堂 の彫刻は 左甚五郎の作と伝えられています。


ちょうど 40分の拝観でしたけど、わずか 300円で 手入れの行き届いた 名勝庭園 と
歴史を感じさせる 見事な古刹を 拝むことができ すっごくヨカッタですぅ~
"三国町随一の古刹! ~ 瀧谷寺" へのコメントを書く