第59回金沢百万石まつり~百万石行列見物♪
第59回 金沢百万石まつり (石川県金沢市)

2010.6.5 エセ金沢市民夫婦は、午前中に東山へ行く用事があったので、2年ぶりに百万石行列を
見物してきましたぁ~^^ (って、2回目なんだけど...)
「金沢百万石まつり」のメインイベントとして繰り広げられる「百万石行列」は、
藩祖前田利家公が天正11年(1583年)6月14日、金沢城に入城し、加賀百万石の礎を築いた
偉業を偲んで毎年開催されています。
かつては史実にしたがって6月14日に行われてましたが、県外からの観光客を招くために、
6月14日に近い6月の第二土曜日に固定して開催、その後、梅雨の影響を避けるため
6月の第一土曜日に行われています。
以前は金沢市役所前を出発し市内メインストリートを一周、長町研修館で終了していましたが、
2006年からは金沢駅東広場に新設された「鼓門」を出発し、石川門から金沢城に入城する
コースに変更されました。
今年は6月5日(土)午後2時20分に金沢駅東広場前をスタートし、午後5時に行列の先頭が
金沢城公園に入城します。
★お昼すぎに尾張町のコインパーキングに車を停めて、近江町いちば館でランチを済ませ
今回は、めいてつエムザの2階デッキから高見の見物デ~ス♪
午後2時40分、先頭の横断幕がやってきましたぁ~^^

★行列の先頭は、音楽パレードです! 遊学館高校のバトントワリング部ですぅ~^^

★こちらは、PL石川MBAのバトン隊です! 華やかですねぇ~

★2010ミス百万石の3人のお嬢さんデス! 下手なカメラマンですいません...

★加賀とび行列の演技! 見事な技ですぅ~ 子供はしご登り↓も頑張ったぁ~


★尾山神社御鳳輦(ごほうれん) 天狗さん、高下駄がもどかしそう~

★珠姫御輿入れ行列 可愛いねぇ~^^

★加賀八家老行列 二手に分かれて槍隊が衝突デス。

★今年のお松の方は、小林綾子さん。 利家公は、宍戸開さんデス!

★行列の最後は、赤母衣衆デス!

★赤母衣衆を見送ったのは、午後4時40分。 約2時間見物させてもらいましたぁ~^^
2年前は近江町いちば館前の歩道から見物してまして、直射日光でヘロヘロになりましたが
今年は日陰でデッキにもたれての見物。 快適でしたぁ~
ウチの奥さんもまつり好きの血が騒ぎ、楽しい、楽しいの連発でした!


2010.6.5 エセ金沢市民夫婦は、午前中に東山へ行く用事があったので、2年ぶりに百万石行列を
見物してきましたぁ~^^ (って、2回目なんだけど...)
「金沢百万石まつり」のメインイベントとして繰り広げられる「百万石行列」は、
藩祖前田利家公が天正11年(1583年)6月14日、金沢城に入城し、加賀百万石の礎を築いた
偉業を偲んで毎年開催されています。
かつては史実にしたがって6月14日に行われてましたが、県外からの観光客を招くために、
6月14日に近い6月の第二土曜日に固定して開催、その後、梅雨の影響を避けるため
6月の第一土曜日に行われています。
以前は金沢市役所前を出発し市内メインストリートを一周、長町研修館で終了していましたが、
2006年からは金沢駅東広場に新設された「鼓門」を出発し、石川門から金沢城に入城する
コースに変更されました。
今年は6月5日(土)午後2時20分に金沢駅東広場前をスタートし、午後5時に行列の先頭が
金沢城公園に入城します。
★お昼すぎに尾張町のコインパーキングに車を停めて、近江町いちば館でランチを済ませ
今回は、めいてつエムザの2階デッキから高見の見物デ~ス♪
午後2時40分、先頭の横断幕がやってきましたぁ~^^

★行列の先頭は、音楽パレードです! 遊学館高校のバトントワリング部ですぅ~^^

★こちらは、PL石川MBAのバトン隊です! 華やかですねぇ~

★2010ミス百万石の3人のお嬢さんデス! 下手なカメラマンですいません...

★加賀とび行列の演技! 見事な技ですぅ~ 子供はしご登り↓も頑張ったぁ~




★尾山神社御鳳輦(ごほうれん) 天狗さん、高下駄がもどかしそう~


★珠姫御輿入れ行列 可愛いねぇ~^^

★加賀八家老行列 二手に分かれて槍隊が衝突デス。

★今年のお松の方は、小林綾子さん。 利家公は、宍戸開さんデス!


★行列の最後は、赤母衣衆デス!

★赤母衣衆を見送ったのは、午後4時40分。 約2時間見物させてもらいましたぁ~^^
2年前は近江町いちば館前の歩道から見物してまして、直射日光でヘロヘロになりましたが
今年は日陰でデッキにもたれての見物。 快適でしたぁ~
ウチの奥さんもまつり好きの血が騒ぎ、楽しい、楽しいの連発でした!
この記事へのコメント
近年、祭りの日程を早めたので晴れの日が多いですね♪
昔は百万石行列の日は雨の特異日だったような・・・
(あっ、浅○川園○会もそうだったような)
のっちさんも行かれてたんですね~^^
あたしたちも言ってたんです♪
香林坊の交差点のところで見てました。
外だったので、日差しがあつくてあつくて・・・
今度行くことがあれば、のっちさんを見習って
高みの見物をしなくっちゃ♪
宍戸さん、濃くって凛々しい顔でしたね~(笑)
元津幡町民には縁遠い百万石まつりですが
昔は雨にたたられてましたねぇ~
6月の第一土曜日にずらしたのは正解でしたね!
おかげでエセ金沢市民も見物できるようになりました^^
りょうさんは香林坊で見物でしたか!
人混みと好天で大変だったでしょ~
小林さんは車でゆっくり移動してたのでよく見えましたが
宍戸さんは馬で移動してたのでシャッターチャンス難しかったデス^^;